プログラミングとは
query_builder
2021/11/09
コラム
義務化が決定されたプログラミング教育に、疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか?
日常的に関わる機会がなくても、意外と私たちの生活に欠かせないものなんですよ。
今回はプログラミングについて、簡単にご説明させていただきます。
▼プログラミングとは
簡単に説明しますとプログラミングは、コンピュータが順番通り動くように手順を書くことです。
料理のレシピや入学・卒業式にもらうプログラムのように、動作の流れを記入していきます。
また人間の言語を理解できないコンピュータに、独自のプログラミング言語で指示を書くのがプログラマーの仕事です。
■プログラミングでできること
コンピュータは人間では処理しきれない膨大な情報を、高速かつ正確に処理できます。
近年普及したプログラミング製品を見ていきましょう。
・アプリケーション
・ゲーム
・SNS
・業務効率化ツール
・ロボット開発
・AI(人工知能)
プログラミングはまさに、現代社会を支える根幹とも呼べます。
■義務教育に導入された理由
導入理由としては、主に3つあります。
①「プログラミング的思考」を育む
プログラミング的思考とは、コンピュータを自分の思い通りに動かすまでの考え方を指します。
論理的な思考が形成できることで、様々な状況で対応できる力を養うことが目的です。
②情報技術の重要性を知る
コンピュータが、自分の生活を豊かにしていること気付くためです。
後継者や、技術力向上を図れる人材確保に繋がっていきます。
③他教科の学習効率を上げる
プログラミング的思考力は凡庸性が高く、他の教科に応用して学力の底上げを図る狙いがあります。
▼まとめ
プログラミングは日々膨大な情報を高速かつ正確に処理して、私たちの生活を広く支えています。
教育の面でも論理的思考を養う新たな教科として、今後の期待が高まっています。
弊社ではロボットプログラミング教室も開いておりますので、興味のある方は気軽にご相談ください。