Blog&column
ブログ・コラム

勉強が分からないときの対処法

query_builder 2022/07/15
コラム
39
勉強で分からないところがあると、勉強がつまらないと感じたり落ち込んでしまうことがあります。
気分が落ちたまま勉強を頑張っても、内容が頭に入らず効率が悪くなります。
分からないところがあるときは、すぐに対処するようにしましょう。

▼分からないときにやること
「分からない」と思ったらすぐに調べましょう。
自分で考えないといけないと思っている人もいますが、分からないことは悪いことではありません。

■問題集の解説を読む
問題集の解説を読んで、どこでつまずいてしまったのかを調べましょう。
分からない部分を明確にすることが大切です。

■教科書や参考書で調べる
分からない部分が分かったら、その部分を教科書や参考書を使って調べましょう。
基礎が分からないと、応用問題を解くことはできません。
理解できるまで読み込むことが大切です。

■人に聞く
教科書や参考書を読んでも分からない場合は、人に聞きましょう。
分からないことは、恥ずかしいことではありません。
先生や友達に聞くことで、新たな発見があることもあります。

▼ネットで調べるのはNG
ネットは、手軽に調べられるのがメリットですが、間違った情報も多くあります。
また、脱線して勉強が手につかなくなることもあります。
教科書や参考書で調べた上でネットを使う分には良いですが、初めからネットに頼るのはおすすめしません。

▼まとめ
分からないことは悪いことではありません。
友達と教え合うことで、理解も深まります。
自分を責めないで、分かるまで諦めないでくださいね。

NEW

  • ☆彡勉強はキャッチボール

    query_builder 2022/05/26
  • ☆☆☆☆難化する英語

    query_builder 2022/03/09
  • ☆☆☆雲外蒼天ー私たちの塾名の由来

    query_builder 2022/01/03
  • ★★ケアレスミスをなくそう!

    query_builder 2021/12/04
  • ★過去問をやることの意味

    query_builder 2021/11/17

CATEGORY

ARCHIVE