Blog&column
ブログ・コラム

成績が上がる勉強計画の立て方とは

query_builder 2022/10/01
コラム
44
成績を上げるためにはどのような計画を立てればいいのか、学生なら悩んでしまうのではないでしょうか。
実際、計画を上手に立てている学生は成績が上がる傾向にあります。
そこでこの記事では、成績が上がる勉強計画の立て方を紹介していきます。

▼成績が上がる勉強計画の立て方
■計画は「時間」ではなく「量」で立てる
「今日は3時間勉強をする」などと時間で計画を立てていませんか?
しかし、あまり効果的とはいえません。
その理由は、勉強時間に比例して成績は上がらないからです。

そのため「今週中に〇〇ページまで進む」「今月は問題集を2周する」などと、勉強の量を重視しましょう。
これだけでも勉強の質が格段に上がります。

■無理な計画を立てない
焦っているとあれもこれもと詰め込んでしまいがちです。
しかし、いくつも同時にしようとして無理をすると、挫折しやすくなります。
そのため、余裕を持った勉強計画を立てるようにしましょう。
もし、計画がスムーズに進んで時間が余った場合は、復習の時間に充てれば無駄がありません。

■休みを計画に入れる
勉強計画で大切なことは、休みも一緒に計画することです。
その理由は、心身共に健康を維持するためです。
試験で最高の結果を出すためには、身体とメンタルの両方がベストな状態でなければなりません。
そのためには、休みも計画的にとって、ストレスを発散させるようにしましょう。

▼まとめ
成績を上げるためには、正しく勉強計画を立てる必要があります。
当塾では生徒様に適切な学習環境を提供するだけでなく、着実にステップアップするための勉強計画も一緒に考えております。
正しい勉強計画の立て方で悩んでいる方は、ぜひ当塾にご相談ください。

NEW

  • ☆彡勉強はキャッチボール

    query_builder 2022/05/26
  • ☆☆☆☆難化する英語

    query_builder 2022/03/09
  • ☆☆☆雲外蒼天ー私たちの塾名の由来

    query_builder 2022/01/03
  • ★★ケアレスミスをなくそう!

    query_builder 2021/12/04
  • ★過去問をやることの意味

    query_builder 2021/11/17

CATEGORY

ARCHIVE