Blog&column
ブログ・コラム

勉強で効率化を意識した学習方法とは

query_builder 2022/11/01
コラム
46
受験生は勉強を効率的に行う方法が気になりますよね。
実は、いくつかポイントを抑えることで、簡単に効率化を図れます。
この記事では、勉強の効率を上げる学習方法について紹介していきます。

▼勉強で効率化を意識した学習方法とは
■勉強時間を決める
勉強の効率化には、勉強時間を決めるのが効果的です。
例えば「〇時までに問題を解き終える」と期限を決めることで、集中力がアップしやすくなります。

ここでのポイントは、1回の勉強時間は90分以内に収めることです。
人間の集中力は90分程度しか持たないといわれています。
そのため、90分を超えたら休憩を入れ、また無理のない範囲で勉強をするようにしましょう。

■スキマ時間を活用する
通学や休み時間などのちょっとした時間を活用するのも、勉強の効率化のためには欠かせません。
ここでのポイントは、スキマ時間では暗記学習をするということです。
スキマ時間はまとまった時間がないので、よく考えなければならない問題は非効率です。
しかし、暗記問題なら覚えるだけなので、簡単に復習ができます。
そうすれば、まとまった時間に数学などの考えなければならない勉強に集中できるので、効率的です。

■脳の働きに合わせる
脳は起きた時から約3時間が、1日で最も集中できる時間帯といわれています。
そのため、朝の時間は難しい数学の問題などが向いています。
一方で、脳が得た情報は寝ている間に整理されるので、専門用語などの暗記は就寝前が最適です。
このように、脳の働きの合わせて勉強をすれば、効率的に学習ができます。

▼まとめ
勉強の効率化はちょっとした工夫でできます。
当塾には成績を上げるためのノウハウがたくさんあるので、無理なく目標を達成するサポートが可能です。
今より効率的な学習をしたいという方は、ぜひご相談ください。

NEW

  • ☆彡勉強はキャッチボール

    query_builder 2022/05/26
  • ☆☆☆☆難化する英語

    query_builder 2022/03/09
  • ☆☆☆雲外蒼天ー私たちの塾名の由来

    query_builder 2022/01/03
  • ★★ケアレスミスをなくそう!

    query_builder 2021/12/04
  • ★過去問をやることの意味

    query_builder 2021/11/17

CATEGORY

ARCHIVE